ほんとの空を見に行こう

電線やビルに視界を遮られる事のない景色を求めて

登山履歴書 (杓子山・高座山20210209)

f:id:kayoutozan:20210211113004j:plain

山中湖より望む富士山


山中湖近くにある杓子山に登って、天空の鐘の下「あの鐘を鳴らすのは〜」を歌ってきました。

鳥居地峠から高座山、杓子山のピストン7.4キロです。

f:id:kayoutozan:20210211134143j:plain

鳥居地峠にも5台位車が置けますが、登山口にも同じ位の駐車スペースがあります。部分的に凍結がある凸凹な坂道ですが、山慣れした方で車高の高い冬タイヤ車なら登れるかな。

この日は好天ながらほぼずーっと貸し切り!杓子山の山頂で1組の方々とお会いしただけでした。

f:id:kayoutozan:20210211112055j:plain

看板の右側が駐車スペース。車の轍がその前をずっと続いて居ますがそちらを選択すると、

f:id:kayoutozan:20210211135333j:plain
f:id:kayoutozan:20210211112104j:plain

1時間位遠回りするか、私のようにザラザラ滑る急坂を延々登るか、になります。

大変ですが眺望はサイコーです!富士山も南アルプスも綺麗な雪帽子被っております。

ちなみに登山口から山道を選択しても急登はあります。

f:id:kayoutozan:20210211112110j:plain

高座山(たかざすやま)登れました〜。もう足パンパン↓

気温マイナス7℃で霜が解けてなかったから良かったのですが、ドロドロヅルリなら私には無理でしたね。

ここから登ったり下ったりを繰り返し杓子山へ。

少し凍結はありましたが、チェーンスパイクつけなくて大丈夫なくらいでした。

f:id:kayoutozan:20210211112120j:plain

ここが大権首(おおざす)峠。振り返ってこの写真を撮ったので進行方向は手前です。

雪の残る右側の道は不動湯から登ってくるルート。

ここに前掲の杓子山登山ルートの看板があります。看板から右上にヨイショっと登ればハンググライダーの離陸台がありますが、左からの方が傾斜が緩め。

それと仮設トイレがあったのですが、施錠されていました。このルートは登山口も山頂もトイレなしです。(不動湯の登山口にはあるようでした)

f:id:kayoutozan:20210211113425j:plain
f:id:kayoutozan:20210211113041j:plain
右:ハングライダー離陸台(関係者以外立入禁止)

私は左から登って、ピストンで帰り道の下りのときに離陸台を見学してきました。滑空は怖そうだなあ。

 

f:id:kayoutozan:20210211112044j:plain

大権首峠から100mくらいで鉄塔があります。これを回り込んで登って行きます。狭い岩場やロープの有る急坂を300mほど頑張りましょう。

f:id:kayoutozan:20210211120018j:plain
f:id:kayoutozan:20210211120209j:plain

そのあとはちょっとゆるい葛折りの登りです。富士山に応援されながら息を整えつつ3回折り返せば

f:id:kayoutozan:20210211113156j:plain
f:id:kayoutozan:20210211113059j:plain

VictoryRoadの階段です。さあ、あの鐘を〜鳴ら

あれ?

f:id:kayoutozan:20210211154149j:plain
な〜ーーーいい。
と思ったら強風でネジが緩んだのか落下してました。
登って来る途中から見えるので、ものすごいテンションの乱高下でした!

f:id:kayoutozan:20210211112033j:plain

では改めて。鳴らすのはわた〜し〜。カーン。

杓子山、もう360度絶景です。キツい山ほど絶景が待ってるから頑張りましょう!

youtu.be

登山履歴書(金時山から丸岳2021.01.19)

旧正月も過ぎてしまいましたが、初詣を兼ねて金時山に行ってきました。

の前に。

f:id:kayoutozan:20210124101641j:plain

朝焼けの富士山(乙女峠バス停より)

金時神社の登山口に向かう車中より見事な朝焼けの富士山を見ることが出来ました。

幸先の良いスタートです。

さて、今回は金時神社金時山→長尾山→乙女峠→丸岳→乙女峠→乙女口→金時神社という順路で8.9kmの縦走です。

f:id:kayoutozan:20210124100340j:plain

f:id:kayoutozan:20210124100334j:plain
f:id:kayoutozan:20210124100641j:plain

朝の7時で気温がマイナス1℃。薄手のダウンジャケットを羽織って、まずは初参り。

 本殿から右の脇道に進むと登山道へ。途中 神社入口から新設工事をしていた道路を横切ります。(県道731号矢倉沢仙石原線)

f:id:kayoutozan:20210124112822j:plain
f:id:kayoutozan:20210124112802j:plain

登山道をちょっと逸れて奥の院にもご挨拶。

f:id:kayoutozan:20210124100355j:plain
f:id:kayoutozan:20210124144945j:plain

続いて金太郎が住んでいたと言う金時宿り石を回り込んで進むと坂の斜度が急になってきます。

f:id:kayoutozan:20210124121307j:plain

金時神社分岐の辺りに2020.07の大雨の影響で足柄峠への登山道は通行止めとの注意書きがありました。また2019年の台風災害のため、この周辺には他にも一部通行止めがあるそうです。今回通った道も整備して下さったばかりの部分が沢山ありました。ほんとにありがたいですね。感謝を込めて私もほんのちょっとだけ水切りの土の掻き出しに協力しました。

f:id:kayoutozan:20210124144557j:plain
f:id:kayoutozan:20210124100347j:plain

階段やロープを使って、もうひと頑張りすると金時山頂上に着きました〜。スゴい空が青い!

f:id:kayoutozan:20210124102258j:plain

今年の富士山は雪が少ないですね。気象情報では最高気温がマイナス15℃とのことですが、日差しが強いからでしょうか、南側は降っても溶けてしまうみたい。

この日の金時山の頂上は10時で4℃。お社の手水鉢はカチンコチンでした。

f:id:kayoutozan:20210124155114j:plain
f:id:kayoutozan:20210124155156j:plain

(ちなみに、登山口のトイレも暖房便座に着替え台・靴洗い場のある新設備でしたが、頂上のバイオトイレもとても綺麗でした。)

f:id:kayoutozan:20210124145508j:plain

頂上でのんびり休憩後に写真中央の鉄塔目指して出発です。

f:id:kayoutozan:20210124152220j:plain

縦走路には小さな野鳥が沢山居ましたが、ヘタクソなので写真を撮れたのはこれだけ。図鑑を調べたらキビタキに特徴が似てたのですが、キビタキ夏鳥。1月に金時山にはいないよね。

少し急な下りもありましたが、所々平坦な尾根道もあって木々の間から右には富士山、左には芦ノ湖大涌谷が。

丸岳まで来ると見晴らしが良くなります。

f:id:kayoutozan:20210124102025j:plain
f:id:kayoutozan:20210124102008j:plain
f:id:kayoutozan:20210124100438j:plain
f:id:kayoutozan:20210124161432j:plain
f:id:kayoutozan:20210124161217j:plain

乙女峠に戻って気分屋な富士山としばしの別れ。

どんどん下って立派な砂防ダムに出ると残りの行程はゆっくり歩いても15分くらい。ロープ伝いに進めば乙女口です。

f:id:kayoutozan:20210124100426j:plain
f:id:kayoutozan:20210124101953j:plain

f:id:kayoutozan:20210124105855j:plain

 ここから車道を歩いて金時神社に戻ります。

f:id:kayoutozan:20210124163408j:plain

10分くらいで鳥居が見えてきました。お疲れ様でした。

f:id:kayoutozan:20210124163029j:plain

帰り道、足柄SAで富士山パンをお土産に買ってきました。メロンクリームが美味しかったです。

ザック④ ドイター フューチュラ 24SL

f:id:kayoutozan:20210105141047j:plain
f:id:kayoutozan:20210111144946j:plain
ドイター フューチュラ24SL

気になっていた商品が30%OFFになっていたのでポチってしまいました。

ザック本体と体に隙間があるタイプ。背汗かきにくいです!これが購入の一番のポイントですね。

肩ベルト・ウエストベルトが大型リュックのようにガッシリしていて、荷物を詰め込んでも重さを感じません。(‘ザック②の20ℓのミレーマルシェ‘ の方が収納力が高い気がしますが)

正面にUの字型のジッパーが付いていて荷物が取り出し易い!

エストベルトのポケットが大きくて6.1インチのスマホが入るし、ジップタブが ‘ザック③モンベルアルチプラノ30‘ より2センチくらいおヘソ側にくるので、ジッパーの開け閉めも楽。

レインカバーが専用の底ポケットに内蔵されていて紐で繋がれているので、必要な時にすぐ出せてすぐしまえる!

以上、長所が沢山あるザックですが、欠点もちょこっと。(あくまでも私にとってです)

トレッキングポール用の固定ループ。これはザックを背負ったまま固定できるモンベルの方が使い易いです。ただ、険しい山ならモンベル仕様の斜めに付けるタイプは障害物に引っかかってしまって危険かもしれません。モンベルでも一時的な利用と謳っています。

それと、24ℓの規格ですが厚みが薄い作りのため高さ62センチあります。身長155センチの私にはもう少し小さかったらなあと思います。(同じくドイターのフューチュラ24ℓで、雨蓋とウエストベルトのポケットを諦めれば10センチ高さの小さいものがあります。私は諦められません!)

長所・短所を差し引きして、とっても良いお買い物だったと思います。これから大事に使い倒して行きたいです。

そして次はテント泊のできる大型ザックが欲しいのです〜。

ザック③ モンベルクロスランナーパック15 women's

f:id:kayoutozan:20210105141027j:plain
f:id:kayoutozan:20210105141003j:plain
モンベル クロスランナーパック 15 women's

荷物の少ない日にオススメのザックです。

メーカーは“ザック②“の記事で紹介したモンベルなので、機能は同じ部分が幾つかあります。

ショルダーベルトの大きなポケット。ポールループ。自重の軽さ。大きな利点です。

容量は15ℓと小さいですが、正面にバンジーコードが付いているので行動中暑くなって上着を脱いでも引っ掛けておけます。

両側面下部にもポケットが付いていますが、メインの荷室がパンパンだと物を出し入れしづらいです。メッシュで伸縮が効くので入ることは入ります。

この商品には男性用がありますが、男性用は背面長が女性向けより大きいです。容量は同じなので、自ずと女性用の方が厚みが出ます。厚みがある方がよりいっぱい詰められるような気がします。

欠点としては、レインカバーの使用が難しいです。肩ベルトの取り付け部分と本体に段差がないので、引っ掛かりがなくしっかり固定出来ません。

それと背面メッシュにはなっていますが、空気の通りはないので背中はやっぱり汗だくですね。

同じものを使用なさっている方を度々お見かけします。人気商品なのでしょうね。

 

ザック② モンベル アルチプラノパック 30 Women's

f:id:kayoutozan:20210105140940j:plain
f:id:kayoutozan:20210105140923j:plain
モンベル アルチプラノパック 30 women’s

レインカバーが全く要らないという売り文句に惹かれて買ってしまったザックです。

山行中モヤが出てしまっても、「カバーが必要か、急いで下山すれば間に合うか」と迷わなくて良いです。

荷物の出し入れはロールアップ。慣れれば手間はかかりませんが、奥が深いので下の方の物は出しづらいです。

それと、自重が軽い。これは登山ザックとしては大きな利点です。ただ、芯材が薄くて中が空の状態で自立しないのでパッキングがし難い。

背面は部分的にメッシュで背骨の位置とウエストに凹みがあります。1センチもない凹みなので使用中に風が通る感じはしません。

ショルダーベルトに長いポケットがついていてペットボトルやスマホが入ります。便利です。サントリーのクラフトボスような太い500mlのサイズでもギリギリOKです。飲み口に引っ掛けるゴム紐が付いていて落下を防いでくれます。が、私がよく使うサーモスのような首がクビレていない水筒は固定できません。

防水のため本体は筒状の袋の二重構造で、2つの口をバリバリテープで合わせ留めています。それによって、ハイドレーションの取り付けが×。前夜荷物を詰めてあるところに、翌朝バリバリテープに邪魔されながら二重の袋の間にパックを差し込んでセットしなくてはいけません。結構面倒です。

ザックにサコッシュの組み合わせが歩行の邪魔で「使えるかも」と期待していた、ウエストベルトのポケットはガッカリ。腰の細い方だともっとおへそに近い位置にくるのでしょうが、私の体型だと思いのほか体の側面に存在しジッパーの開け閉めがし難いです。ペラペラな作りで大型ザックのそれのような腰に荷重を伝える機能はありません。

ショルダーベルトの下と本体の下の方に「ポールループ」というゴムのコードが付いていて、一時的にトレッキングポールを引っ掛けておける部品が付いています。少しだけ岩場や鎖場のあるルートの時とても便利です。

カタログをじっくり見てアレコレ比べて購入を決めた商品ですが、実際に使ってみると良いところも沢山あるのに欠点と背中合わせも多々。日帰り登山の多い私には、30ℓという大きさも相まって使用頻度は低いアイテムです。小屋泊や山ご飯が好きな荷物多めの方向けの品なのかな〜。

ザック① ミレー マルシェ20

f:id:kayoutozan:20210105140906j:plain
f:id:kayoutozan:20210105140850j:plain
ミレー マルシェ20

 初めて購入した登山用のザック ミレーの定番 マルシェ20 です。

現行モデルではないカラーだと思います。黒に見えますが、茶色なんです。ダークブラウンとセルリアンブルーのロゴやパイピングが素敵な配色。

ショルダーベルトがしっかりしていて荷重を感じ難く、ポケットが多くて分別収納がし易く、ジッパー部分は雨蓋がついています。

背面とショルダーベルトの裏(身体側)はメッシュ(中芯入)になっているのですが、フィットしてしまっているので背汗はかきます。ザック自体の湿気は、5分も降ろしていればすっかり乾きます。

地図アプリを使って山行ルートを確認しているため、ハンドレストの所に同じくミレーのモンテパッデットポーチをつけてスマホを収納しています。2つあるうちの身体側のポケットはジッパーがサイドまで大きく開くので、ポーチぎりぎりのサイズの物でも出し入れが容易です。

20ℓですが、規格以上の収納力はあると思います。日帰り登山には充分なザックです。

登山履歴書(石割山・平尾山20201201)

f:id:kayoutozan:20210103142956j:plain

平尾山からの富士山と山中湖、でっかい!

 

f:id:kayoutozan:20210103142828j:plain
f:id:kayoutozan:20210103142323j:plain

石割山登山口から、403段の階段スタート。

真っ直ぐ登って終わりと思いぐんぐん登ったら…。右曲がりでその先が( ・∇・)

奥社にお参りして御神体の岩をぐるり3回。幸せをお祈りします。

f:id:kayoutozan:20210103144111j:plain

やっと雪が被って冬っぽくなった富士山。いいなあ。
石割山から平尾山へはかなり急な下り坂。低山と油断してはいけません。

稜線ではずっと樹間から富士山が見えていました。平尾山から下山してしまいましたが、その先の大平山まで行けば良かった。冬場は空気が澄んでいて富士見登山サイコー!